2020年節分豆まき
坂5町内会の節分豆まきを2月2日(日)10時から坂5公会堂で実施いたしました。今年は、紙芝居と共に静岡かるた、4方向輪投げで参加者全員で楽しんだ後、昔から伝わる豆まきや恵方巻づくりも行い、子どもからお年寄りまで年代を超え皆で楽しく実施することができました。特に、自作の恵方巻も回を重ねるにつれ、手馴れてきたので、子どもたちでも簡単に作ることができるようになってきました。そして最大のお楽しみは、今年の恵方「西南西」255度を向き、願い事を黙って唱えながら美味しくできた手作りの恵方巻を頂いたことでした。これからも町内会の絆が深められるような催しを継続し開催していきたいと思っています。
民話「谷田の勘八」

民話「秋葉山の大蛇」

静岡かるた取り始まるよ!

誰が一番取れるかな

私らもまけないよ!

真ん中目指してガンバレ

相手チームには負けないぞ

僕の方が勝ったかな?

豆まきの準備ができました

さあ、豆(お菓子)を拾うぞ

忙しい、忙しい、たくさん拾うぞ

「鬼は内」「福も内」

鬼が豆まきゃ、皆が拾う

あー、お菓子をキャッチだー

自分の恵方巻をつくるよ

私らも自分で作るよ

子どもも大人もできました

お母さんが少しお手伝い

今年の恵方(西南西)に願いを込めて

恵方巻、おいしいね

民話「谷田の勘八」

民話「秋葉山の大蛇」

静岡かるた取り始まるよ!

誰が一番取れるかな

私らもまけないよ!

真ん中目指してガンバレ

相手チームには負けないぞ

僕の方が勝ったかな?

豆まきの準備ができました

さあ、豆(お菓子)を拾うぞ

忙しい、忙しい、たくさん拾うぞ

「鬼は内」「福も内」

鬼が豆まきゃ、皆が拾う

あー、お菓子をキャッチだー

自分の恵方巻をつくるよ

私らも自分で作るよ

子どもも大人もできました

お母さんが少しお手伝い

今年の恵方(西南西)に願いを込めて

恵方巻、おいしいね

令和元年度 坂5防災訓練
今年も県下一斉の防災訓練に合わせ、坂5町内会でも防災訓練が行われました。
9時のサイレンを合図に5人組による被害確認でスタート。公会堂に避難後、村田自主防災会長の開会あいさつの後、早速訓練の開始です。先ず水消火器の訓練では、初期消火の対応として火元に水をかけての消火です。次に、火災発生時を想定し消防ホースの展開・巻き取りの訓練を消防団員のお手本のあと各班の有志で真剣に取り組みました。また、婦人部、日赤奉仕団を中心とした非常食の調理では蒸しパン作りを行ってくれました。そのあとは、公会堂の中で坂部区で実施した避難所運営のビデオを見て視聴体験するとともに、防災講座ではライフラインのストップで困る生理現象のトイレ問題の対応として携帯トイレの家庭への備蓄の話を聞き、いざという時のための備えを再確認しました。最後は非常食を頂き防災訓練は無事に終了。いつ来てもおかしくない南海トラフ巨大地震に備え、日頃から危機意識をもって、どうしたら生き残れるか考えておきましょう。
村田防災会長のあいさつ

消防団も防災訓練に参加

水消火器で消火訓練

消防ホース展開巻取り訓練

うまく巻けるかな

真剣に頑張る

炊き出し訓練で蒸しパン作り

蒸しパンをコネコネしてね

避難所運営訓練のビデオ聴講

ビデオで避難所運営視聴体験

防災講座「携帯トイレを備蓄してね」

9時のサイレンを合図に5人組による被害確認でスタート。公会堂に避難後、村田自主防災会長の開会あいさつの後、早速訓練の開始です。先ず水消火器の訓練では、初期消火の対応として火元に水をかけての消火です。次に、火災発生時を想定し消防ホースの展開・巻き取りの訓練を消防団員のお手本のあと各班の有志で真剣に取り組みました。また、婦人部、日赤奉仕団を中心とした非常食の調理では蒸しパン作りを行ってくれました。そのあとは、公会堂の中で坂部区で実施した避難所運営のビデオを見て視聴体験するとともに、防災講座ではライフラインのストップで困る生理現象のトイレ問題の対応として携帯トイレの家庭への備蓄の話を聞き、いざという時のための備えを再確認しました。最後は非常食を頂き防災訓練は無事に終了。いつ来てもおかしくない南海トラフ巨大地震に備え、日頃から危機意識をもって、どうしたら生き残れるか考えておきましょう。
村田防災会長のあいさつ

消防団も防災訓練に参加

水消火器で消火訓練

消防ホース展開巻取り訓練

うまく巻けるかな

真剣に頑張る

炊き出し訓練で蒸しパン作り

蒸しパンをコネコネしてね

避難所運営訓練のビデオ聴講

ビデオで避難所運営視聴体験

防災講座「携帯トイレを備蓄してね」

2019 敬老会
大変残暑厳しい中、早い人は1時間前から公会堂に集まってきて、「ひさしぶりだね。達者かね!」と元気な声があちこちに聞こえ、坂5町内会の敬老会に足を運んできてくれました。
今年はちょうど「敬老の日」に実施できる運びとなり、対象者75歳以上のお年寄り58名(在宅者)の方、全員に招待状をお配りさせて頂きました。2回目となる敬老会は、男性2名を含む18名の方が参加してくれ、90歳以上もなんと4名も参加してくれました。敬老の日にちなんだお祝いのメッセージで始まり、敬老会を楽しんでもらうために行った輪投げ、ビンゴ大会では一喜一憂し、みんなで応援もしながら楽しむことが出来ました。サプライズの七福神の登場には、みんな大喜び。長寿を祝う舞を披露してもらった後、願い事をかなえてくれる七福神の紹介がされ、退場の時には七福神と握手を交わし長寿や健康、弁財の福を頂き幸せいっぱいになりました。最後に参加者全員から長生きの秘訣や何歳まで生きるか目標をお聞きすると、「欲張らずに草取りをして笑顔な毎日」という答えが大半で、笑顔いっぱいの敬老会に大変喜んでいただけました。長寿を祝い紅白饅頭をプレゼントし、来年も元気にお会いすることを約束して、和やかなうちに敬老会を終了することができました。
敬老会案内チラシ

輪投げ始まり始まり

輪投げに男性も負けじとチャレンジ

輪投げは私にお任せをチャンピオン登場

輪投げの賞品は何を貰おうか?

輪投げ賞品おごっつおさま

次はビンゴ大会だよ!カード準備して

ビンゴカードに真剣な眼差し

なかなか穴があかないよ!

敬老会のお祝いに駆けつけた七福神と記念撮影

最後は美味しい紅白饅頭のプレゼント

今年はちょうど「敬老の日」に実施できる運びとなり、対象者75歳以上のお年寄り58名(在宅者)の方、全員に招待状をお配りさせて頂きました。2回目となる敬老会は、男性2名を含む18名の方が参加してくれ、90歳以上もなんと4名も参加してくれました。敬老の日にちなんだお祝いのメッセージで始まり、敬老会を楽しんでもらうために行った輪投げ、ビンゴ大会では一喜一憂し、みんなで応援もしながら楽しむことが出来ました。サプライズの七福神の登場には、みんな大喜び。長寿を祝う舞を披露してもらった後、願い事をかなえてくれる七福神の紹介がされ、退場の時には七福神と握手を交わし長寿や健康、弁財の福を頂き幸せいっぱいになりました。最後に参加者全員から長生きの秘訣や何歳まで生きるか目標をお聞きすると、「欲張らずに草取りをして笑顔な毎日」という答えが大半で、笑顔いっぱいの敬老会に大変喜んでいただけました。長寿を祝い紅白饅頭をプレゼントし、来年も元気にお会いすることを約束して、和やかなうちに敬老会を終了することができました。
敬老会案内チラシ

輪投げ始まり始まり

輪投げに男性も負けじとチャレンジ

輪投げは私にお任せをチャンピオン登場

輪投げの賞品は何を貰おうか?

輪投げ賞品おごっつおさま

次はビンゴ大会だよ!カード準備して

ビンゴカードに真剣な眼差し

なかなか穴があかないよ!

敬老会のお祝いに駆けつけた七福神と記念撮影

最後は美味しい紅白饅頭のプレゼント

2019 お花見&新旧町内会役員交替会
今年のお花見は、3月中旬過ぎからの肌寒さで開花の遅れが心配されましたが、月末になって急に気温が上がり汗ばむような陽気の中、公会堂の桜も満開となり大変見ごろの花見となり、子供も含め大勢の参加者が集まり楽しいお花見を開催することができました。昨年同様、新旧役員の交替会も兼ねた第5回目のお花見となりましたが、おでん・焼きそば・焼き鳥等の屋台村にたっぷりの飲物を加えお花見宴が始まり、外の桜同様、皆の顔も赤みを帯びた桜色です。とっておきは、大じゃんけん大会で子供から大人まで大変盛り上がり、町内会の行事としても定着してきました。高齢者を対象とした居場所づくりで始まったこの会も、高齢者だけに限定せず子供から一般の住民まで幅広い年齢層での参加で町内会の絆も深まりつつあります。
これからも町内会の居場所として、誰でも気軽に集まって参加してくださいね!
坂5公会堂満開の桜

坂5法憧寺跡しだれ桜も満開

お花見宴会の始まり、始まり

お花見宴会も大分盛り上がってきました

ツマミはお喋りも

窓越しの桜が引き立て役

大じゃんけん大会の始まり

大じゃんけん大会子どもが勝ち残り

お花見記念写真その1

お花見記念写真その2

坂5人文字

これからも町内会の居場所として、誰でも気軽に集まって参加してくださいね!
坂5公会堂満開の桜

坂5法憧寺跡しだれ桜も満開

お花見宴会の始まり、始まり

お花見宴会も大分盛り上がってきました

ツマミはお喋りも

窓越しの桜が引き立て役

大じゃんけん大会の始まり

大じゃんけん大会子どもが勝ち残り

お花見記念写真その1

お花見記念写真その2

坂5人文字
